事業承継とは、対象となる会社の経営権や資産を後継者へ引き継ぐこと。但し、会社にはそれぞれ違う商品やサービス、組織、取引先などがあります。そのため事業継承の仕方は、会社の数だけあると言えます。自分の会社の事業継承はどうするべきなのか?経営者や後継者の悩みを探ります。
コロナ禍や原材料費の高騰、人材不足、テクノロジーの進展など、ビジネス環境は大きく変化しています。消費者がこれからも、自社の商品を選んでくれる保証はありません。課題は山のように積み上がっています。一気に解決する方法などないことは分かっていますが、どこから手を付ければいいのでしょうか?
安心して経営をバトンタッチできる後継者がいません。自分で立ち上げた会社なので、そろそろ事業をたたんで、廃業してもよいかなとも思っています。しかし長年贔屓にしていただいているお客様には申し訳ないし、それなりに儲かってもいるため、廃業するのはもったいない気も…。
事業承継は会社を存続し、発展させるための、経営戦略だと言えるでしょう。会社はそれぞれ違うのと同じで、事業承継のあるべき姿も会社によって異なります。時代の激しい変化に対応できるよう、攻めの事業承継にしたいもの。まずは経営戦略や財務戦略に詳しい、プロフェッショナルに相談してはいかがでしょうか。
こうした悩みに対し、
“事業承継の第一歩”
となる相談先、株式会社AIMM(エイム)の鹿島氏に取材協力を依頼してメディアを制作いたしました。
事業承継というと、まずは相続税対策やM&Aが頭に浮かびます。しかし、真の事業承継とは、時代の変化に対応しつつ、未来に発展していくための経営戦略であるべきです。後継者や役員、メインバンクなども巻き込みながら、着実なバトンタッチを目指すことが必要とされています。
最も重要となるのは、会社を一番に考えている経営者ご自身のビジョンや想い。株式会社AIMM(エイム)では、会社のために、そして経営者や後継者のために、ベストな答えを探していきます。
大学卒業後、鹿島氏は11年間SE(システムエンジニア)に従事し、37歳で生命保険業界へ転身。FPの資格を取得後、これまでさまざまな企業に、財務コンサルとしてサービスを提供してきました。10年20年経った今もなお、SE、ならびに保険営業マン時代からお付き合いのあるお客様からの相談を受けることが多く、この経緯からも鹿島氏の人柄が表れていると言えるでしょう。これもひとえに、相続における問題の明確化と、その解決に力を発揮している実力あってこそと言えます。
また株式会社AIMMは、経済産業省の認定を受けた「認定支援機関」に指定されてます。「認定支援機関」とは業務に関する知識や実務経験が一定レベル以上にあるとして、国に認められた組織です。公的なスキルが認められている点も相談先として選ばれる理由となっています。
相談を受ける業界はさまざま。鹿島氏によると、あえて違うものを組み合わせることでイノベーションが起こると思っており、業界はあえて絞らずに、情報収集も兼ねてさまざまな業界の方と触れ合う機会を得ているとのこと。これは、自身がさまざまな業種の企業や、経営者個人に出会ってきた経歴あってこそ。
10年以上このスタイルを続けたことで、士業・製造業・サービス業・ITを問わず、さまざまな業種の経営者・後継者からの相談に対応しています。
「ずっと父には反抗的でした」と話す鹿島氏。お父様が右と言えば左、左と言えば右を向くような人生を選択してきたはずなのに、気づけは自身のお父様やお祖父様と同じ、財務の道へと進人生を歩んできたと言います。
この、「いくら反発しても父親の背中を追いかけてしまう」経験から、事業承継においても無理やり会社を継いてもらうのではなく、息子や娘から「いいね、親父の事業。継がせてもらえないかな。」と言ってもらえる未来を創り出したい、そんな感覚を周りの人にも味わってほしいという思いがあります。
ショッピングモールやスーパーなどで、よく見かける「いちご大福」。昔からある大福というお菓子に、いちごっていうフルーツを入れてみたら、いちご大福という新しい価値が創出できた例です。
つまり、代々続いている事業や会社の伝統的な商品・サービス、技術に対して、イノベーションを加えることで今の時流に合ったものに変えると価値が変わるんじゃないかなという概念が、この、いちご大福理論です。
大福1個は100円200円の世界だけど、いちご大福にすれば、いちごのブランド力によっては10倍の価値にもなります。伝統(トラディショナル)に対してイノベーションを加えて新しい価値を生み出す後継者たちを振り向かせるお手伝いをしていきたいという思いがあります。
事業承継問題において、事業を継いだ方の声や継がせる方の声を直接聞く機会は少ないのではないでしょうか。
そこで当メディアでは、財務コンサルタント鹿島氏との対談形式による、事業承継インタビューを実現しました。
事業承継・後継者問題に直面したとき、まずはどこに相談すればいいのか。事例を踏まえてご紹介します。
財務コンサルとは、企業の「お金」を通じて、キャッシュフローの最大化を目指す戦略をご提案します。具体的には、クライアントに対して会計や財務の観点からアドバイスを行い、企業の成長や発展を支援する業務です。
しかし、単純な決算書の数字をなぞるだけでは、経営の課題は見えてきません。会社は人が営む組織です。財務コンサルの仕事は、経営者や役員と話し合うことで、数字の裏にある、会社の課題を見える化し、解決策を提示していきます。
相談先として財務コンサルを選ぶ際は、その人自身がこれまでどのような経験をしてきたか、が重要になると考えられます。
とくに事業承継を含む経営相談は、その会社の今後を支える重要な決定につながっていきます。身近な顧問の税理士や会計士に相談するだけでなく、新たに財務コンサルを入れることで、先入観のない視点から、経営を見直すことができるでしょう。
最近は、事業を自分の代で終えようと考えている経営者から、廃業の手続きや、相続税の相談を受けることが多くなりました。私から見ると、あと100年は続く事業なのにもったいない、と感じることがよくあります。
事業承継は単に、先代社長から後継者に経営を引き継ぐだけではありません。新しい時代に対応可能な、骨太の経営へと脱皮するチャンスと捉えることで、事業承継を企業改革戦略として考えたいものです。
元気なうちに会社を売却して、まとまったお金を手に入れ、充実した余生を送ろう、と考える経営者が増えています。その方法として事業売却、つまりM&Aが行われるケースがあります。M&A依頼時にはM&A仲介会社を通すことが一般的なフローとなりますが、どのような役割を担いどのようなサポートが期待できるのでしょうか。
ここではM&Aに焦点を当て、M&A仲介と財務コンサルの違いについて詳しく解説します。
事業承継の悩みが後継者探しなのか、節税対策なのかによって、解答は異なります。さらにそれぞれの企業の特徴によっても、最適解が変化します。ここが財務コンサルと銀行の大きな違いと言えます。
事業承継問題が加速する昨今では、事業承継関連のセミナーを行う銀行が増加しています。さまざまな銀行で事業承継の相談をした際にどのような回答が得られるのか、銀行に期待できるポイントをまとめました。
FASには金融サービスやM&A企業をバックにしている組織も多く、高度な専門知識やスキルを持つファイナンシャルアドバイザーが在籍しています。企業に対して総合力のあるファイナンス戦略に期待できる一方で、数値化しにくいパラメーターを捨象する傾向があり、ビジネスとして実装しにくいファイナンス戦略になる恐れもあります。
ここではFASに期待できることと財務コンサルに期待できることを調査しました。
投資ファンドは、購入した会社の市場価値を高めることを目的としているので、本来の意味の事業承継とは異なります。但し、投資ファンドが目的を果たすための手段に企業買収があるため、広義では事業承継にもなりえます。
具体的にはどのような手段がとられるのか、また財務コンサルと比較してどのような違いがあるかについてまとめています。
経済産業省の組織である中小企業庁は、「認定支援機関」という組織を全国に展開しています。認定支援機関に指定される組織は、財務コンサルが在籍する企業をはじめ、地域の商工会議所、独立行政法人、金融機関など、専門的知識や実務経験が一定レベル以上にあると判断された組織です。中小企業の長期的な経済成長・発展を促進することを目的としており、経営に関する専門知識を持ったアドバイザーやコンサルタントを抱え、経営改善や事業展開に向けた相談窓口となっています。
事業承継において、経営者・後継者それぞれの悩みを探るべく、ここではいくつかの課題をピックアップ。どのような解決方法があるのかをまとめました。
大企業は異なり、中小企業では、後継者不足が深刻です。とくにカリスマ的な創業社長が経営のすべてを担っているという会社の場合、なかなか社長の思いを引き継いでくれる後継者は現れないものです。
自分の子ども(息子・娘)に継がせようと思っていても、うまく社員を引っ張っていけるのか、不安になる経営者は多いようです。でも会社は社長だけで回っているのではありません。視点を変えてみると、自分の子どもが社長としての責務を果たせる方法が見つかるのではないでしょうか。
次期経営者として自分の息子や娘を指名するのは、従業員からの反発が出にくい人選です。後継者は社長がこれまで作り上げてきた信用を引き継ぐ必要がありますが、後継者が息子や娘であれば、若いうちから経営に参画させ、現在の役員との協力関係を構築し、経験を積ませることが可能です。
その他、どのようなメリットデメリットが考えられるか詳しく解説していきます。
経営者の多くは、会社と従業員を家族のように大切に思っており、仕事も生涯現役で活躍したいと考えています。いずれは承継すると口では言う経営者も、実際に承継を考える段階になると後継者のアラばかりが目立ってしまい、承継が前に進まないものです。
引退後の人生を謳歌するためにも、元気なうちに事業承継問題に取り組むことが大切です。
もしも自分の親が企業経営者だとして「もったいない」と感じるなら、その想いから、経営を引き継いで会社を伸ばしていくことを真剣に考えるべきかもしれません。
とはいうものの、自分にはまだ荷が重い、もっと経験を積まなくては、と考える人もいるでしょう。後継者が社長の椅子を譲られるタイミングで引き継ぐのは、株式だけではありません。経営者としての心構えやこれまで培ってきた信用など、重みのあるものが付随してきます。
すでに親の会社の経営に携わっている場合は、事業内容や経営状況においての理解が深まった状態で引き継ぐことができると考えられます。また、一般企業に入社しても経営に関わる仕事に携わることは至難の業。会社経営に関わる仕事に興味があればなおさら、大きなメリットを感じるのではないでしょうか。
その他、デメリットについても詳しく紹介していきます。
長期にわたり順調な業績を維持するためには、企業の努力と運の良さが必要です。従業員や経営者が努力をしても、マーケットの変化(ビジネスモデルの陳腐化や、価格競争、事業環境の変化など)によって、業績が低迷する恐れがあります。社会・経済・政治・技術など、さらに大きな世界的なうねりのため、業績が低迷することの対策も考えていく必要があるのではないでしょうか。
新規事業を立ち上げる際には、マーケティング会社、広告代理店などが相談相手として思い浮かびがちですが、企業財務を手掛ける税理士や財務コンサルなどに相談するのも有効な方法です。
税理士や財務コンサルには、多くの会社から情報がもたらされ、どういった会社のどういった事業部が売上を伸ばしているかを、知ることができます。
親族以外に事業を承継させる場合、相続税以外にも注意すべき点があります。それは社内での調整作業です。すでに社内で一目置かれている役員を後継者とする場合、社内の受け入れ態勢は比較的整いやすいと考えてよいでしょう。
但し、外部取引先の役員や、いわゆるプロ経営者を招聘し、社長に据える場合には、社内からの反発が予想されるため注意が必要です。
親族内承継は他の承継方法と比べて、内外の関係者から心情的に受け入れられやすい承継方法です。
しかし事業承継は会社の役員、従業員、取引先、株主など家族以外の多くの人々に影響を与えるプロセスでもあります。このことから、親族内承継を考えている場合でも、家族外の専門家やアドバイザーを招き入れることがポイントとなります。
事業継承に悩む経営者・後継者に対し、どのような解決策があるか、またどのように相談先を見つけるかをご紹介しているメディア「ツグツナ」。当メディアは、企業の相談先として幅広い業界をサポートする財務コンサルタント、株式会社AIMMに取材協力を依頼し、Zenken株式会社が制作しています。
まだ決めきれない事業承継問題の第一歩、それは信頼ある相談相手を見つけるところから始まります。当メディアを通じて、一つでも多くの企業の未来が明るくなりますように。